レガシーのエルフ 契約型と非契約型について
2013年10月15日 ゲーム両方使ってみての感想というかまとめ。
エタフェス終わるまで書けなかった事情あり。
契約型のメリット/デメリットを整理すれば、
大体非契約型のメリットデメリットも分かるので割愛する。
・デメリット
土地を切りつめているので、たまに事故死する
構成上クレイドルが1枚しか入れられない
選択肢が増えるのでミスも増える可能性が非常に高い(≒長丁場だと不向き)
大量除去で契約死がたまーにある
メリット
樺がいる状態でグリンパスに入ると大体つながって勝てる
ベヒモスをサーチできるカードが3枚増強できる
有利な場を比較的構築しやすい
土地が少ないので、グリンパスで無駄ドローしにくい
サイド後の契約+緑タイタン+krakasのおかげで、スニークが対策しやすい
個人的なイメージとして、契約型は6回戦やると4回くらい土地関連で死ぬ。
苦手で勝ちにくい相手にそれだといいんだけど、
勝てる相手とか1-1にもつれて3本目だったりとかだと死にたくなる。
総じて、デッキとして可能性は高いけど、
凡ミスが死に直結するタイトなところがあるかな。
また、六回戦くらいやると、クレイドル→クレイドルで勝つマッチが2~3回あるかな。
わりと軽視できない回数だと思う。
白鳥を使う前提なら、土地関係をいじりやすく、
死儀礼を搭載しやすいため、打てる形を作りやすい非契約型が良いと思われる。
今後のことは分からないけど、ひとまず白鳥は有益なので、
契約型より非契約型のが良いとにどは思います。
エタフェス終わるまで書けなかった事情あり。
契約型のメリット/デメリットを整理すれば、
大体非契約型のメリットデメリットも分かるので割愛する。
・デメリット
土地を切りつめているので、たまに事故死する
構成上クレイドルが1枚しか入れられない
選択肢が増えるのでミスも増える可能性が非常に高い(≒長丁場だと不向き)
大量除去で契約死がたまーにある
メリット
樺がいる状態でグリンパスに入ると大体つながって勝てる
ベヒモスをサーチできるカードが3枚増強できる
有利な場を比較的構築しやすい
土地が少ないので、グリンパスで無駄ドローしにくい
サイド後の契約+緑タイタン+krakasのおかげで、スニークが対策しやすい
個人的なイメージとして、契約型は6回戦やると4回くらい土地関連で死ぬ。
苦手で勝ちにくい相手にそれだといいんだけど、
勝てる相手とか1-1にもつれて3本目だったりとかだと死にたくなる。
総じて、デッキとして可能性は高いけど、
凡ミスが死に直結するタイトなところがあるかな。
また、六回戦くらいやると、クレイドル→クレイドルで勝つマッチが2~3回あるかな。
わりと軽視できない回数だと思う。
白鳥を使う前提なら、土地関係をいじりやすく、
死儀礼を搭載しやすいため、打てる形を作りやすい非契約型が良いと思われる。
今後のことは分からないけど、ひとまず白鳥は有益なので、
契約型より非契約型のが良いとにどは思います。
コメント