3/29の気になった時事
2011年3月29日 時事ニュースさーて、今日の時事いきますかー。
<国内情勢>
電池も牛乳も作れない 深刻な影響に関係者ら愕然
http://sankei.jp.msn.com/economy/topics/economy-15128-t1.htm
我々の「当たり前」がどれだけ贅沢なことだったのかを
一人一人が自覚していかないといけない時代になったんじゃないかなと。
無いものをやりくりする中で、恵まれていた時代を覚えている人間こそが、
飢えることができる。だからこそハングリー精神を発揮できるのではないかなと。
--------
子ども手当 つなぎ法案衆院通過
http://sankei.jp.msn.com/politics/politics.htm
この期に及んで馬鹿とその仲間たちは何をやってんでしょうか…。
はっきり言って、成立させたところで支持率に影響は無いでしょうに。
--------
西岡参院議長が東電社長に不快感 「姿見せず非常に不可思議」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110324/plc11032422110024-n1.htm
この人が口を開いたり、行動したりするたびに
だから何故あなたがミンスにいるの?
と草をはやしたくなります。
--------
東電の国有化案浮上、政府内には原発事業切り離す会社分割案も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20313020110329?feedType=RSS&feedName=topNews
正直、インフラの管理は国営で良いとにども思います。
責任の追及先が確定するので、
今回みたいに国と東電の責任のなすりあいが発生しませんしね。
ただ、明らかにこの動きは早すぎる。
非常に不愉快ですね。
--------
枝野長官会見(1)「クリーンエネルギーは復興ビジョンの柱」(29日午後4時6分)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/stt11032917370004-n1.htm
はいはい、太陽電池ですよね。
おまえらのお仲間の誰かが、
太陽電池関連に強く関わってませんでしたっけ?(w
これはにどの邪推ですかねー(棒)
どっちにしてもまだまだクリーンなエネルギーに頼れる段階じゃない。
あるものをどれだけ無駄なく騙し騙し使うか、
リスクを犯してでも使用できる量を増やすか。
その2択の中で新しい段階を模索するべき。
飛躍するにも土台が必要なんだけどね。
どっかの誰かさんが予算削ってませんでしたっけ?
--------
枝野氏、空だき阻止で「注水による冷却を優先」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/plc11032910460009-n1.htm
そうするしかないですからね。
モアベターを選べるときに選ばなかったンだから仕方ないです。
------
おまけ
復興が進めば進むほど電力が足らなくなるのが目に見えてますよな。
現状が足らないんだから、
将来的に間違いなくもっと足りなくなるのが目に見えてる。
上にも書きましたが、
・リスクと引き換えに快適な生活
・(今よりマシかもしれんけど)自粛が要求される生活
この2択を迫られる日がきっと来ると思います。
そうなったときにちゃんと答えを出せるように、
ちゃんと考えておいた方が良いと思います。
<国内情勢>
電池も牛乳も作れない 深刻な影響に関係者ら愕然
http://sankei.jp.msn.com/economy/topics/economy-15128-t1.htm
我々の「当たり前」がどれだけ贅沢なことだったのかを
一人一人が自覚していかないといけない時代になったんじゃないかなと。
無いものをやりくりする中で、恵まれていた時代を覚えている人間こそが、
飢えることができる。だからこそハングリー精神を発揮できるのではないかなと。
--------
子ども手当 つなぎ法案衆院通過
http://sankei.jp.msn.com/politics/politics.htm
この期に及んで馬鹿とその仲間たちは何をやってんでしょうか…。
はっきり言って、成立させたところで支持率に影響は無いでしょうに。
--------
西岡参院議長が東電社長に不快感 「姿見せず非常に不可思議」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110324/plc11032422110024-n1.htm
この人が口を開いたり、行動したりするたびに
だから何故あなたがミンスにいるの?
と草をはやしたくなります。
--------
東電の国有化案浮上、政府内には原発事業切り離す会社分割案も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20313020110329?feedType=RSS&feedName=topNews
正直、インフラの管理は国営で良いとにども思います。
責任の追及先が確定するので、
今回みたいに国と東電の責任のなすりあいが発生しませんしね。
ただ、明らかにこの動きは早すぎる。
非常に不愉快ですね。
--------
枝野長官会見(1)「クリーンエネルギーは復興ビジョンの柱」(29日午後4時6分)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/stt11032917370004-n1.htm
はいはい、太陽電池ですよね。
おまえらのお仲間の誰かが、
太陽電池関連に強く関わってませんでしたっけ?(w
これはにどの邪推ですかねー(棒)
どっちにしてもまだまだクリーンなエネルギーに頼れる段階じゃない。
あるものをどれだけ無駄なく騙し騙し使うか、
リスクを犯してでも使用できる量を増やすか。
その2択の中で新しい段階を模索するべき。
飛躍するにも土台が必要なんだけどね。
どっかの誰かさんが予算削ってませんでしたっけ?
--------
枝野氏、空だき阻止で「注水による冷却を優先」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110329/plc11032910460009-n1.htm
そうするしかないですからね。
モアベターを選べるときに選ばなかったンだから仕方ないです。
------
おまけ
復興が進めば進むほど電力が足らなくなるのが目に見えてますよな。
現状が足らないんだから、
将来的に間違いなくもっと足りなくなるのが目に見えてる。
上にも書きましたが、
・リスクと引き換えに快適な生活
・(今よりマシかもしれんけど)自粛が要求される生活
この2択を迫られる日がきっと来ると思います。
そうなったときにちゃんと答えを出せるように、
ちゃんと考えておいた方が良いと思います。
コメント